水耕のやまだラボ始動|電子工作とDIYで育成環境を設計する実験ブログ

mizumirayamada
🌿水耕栽培初心者が電子工作とDIYで育成環境づくりに挑戦|水耕のやまだラボ

こんにちは、やまだです。ブログはじめました!
このブログ「水耕のやまだラボ」では、水耕栽培をDIYで始めたばかりの初心者が、電子工作やDIYの力を借りながら、育成環境づくりに挑戦していく様子を記録しています。
設計者としての視点を活かしつつ、遊び心も忘れずに、段階的な改善と検証を重ねながら進めていきます。
🌾水耕栽培を始めたきっかけは“コメ不足”

最近、米が高いな…品薄だし…って思って。じゃあ育ててみるか!っていうノリで始めました。
植物を育てるのはほぼ初めてですが、育成環境の設計に触れてみると、
構造・制御・検証といった要素が絡み合っていて、設計者としての好奇心が刺激されます。
“育てる”というより“仕組みをつくる”ことに面白さを感じています。
🔧電子工作は得意、DIYは挑戦中
もともと電子工作は趣味で、センサーや制御まわりの自作には慣れています。
一方で、DIY(木工や構造づくりなど)はほぼ初心者。
このブログでは、そんな自分が試行錯誤しながら育成環境を整えていく様子を、
設計的な視点と遊び心のバランスを意識しながら記録していきます。
🛠このブログで発信する内容
- 水耕栽培の始め方と育ててみた記録
- 電子工作で育成環境をつくる工夫(照度・PPFD・センサー制御など)
- DIYで断熱・冷却・構造を自作してみる試み
- ロゴ・イラスト・配色など、サイト全体のデザイン改善プロセス
うまくいったことも、うまくいかなかったことも、
「とりあえずやってみたらこうなった!」というリアルな記録として残していきます。
🧪設計者としてのこだわり
- 段階的な改善と検証を重視
- 合理性と遊び心のバランスを意識したフィードバック設計
設計者としての世界観を守りつつ、他者の提案も柔軟に受け入れながら、
“共創できるラボ”として育てていきたいと思っています。
🗣読者の方へ:共感・アイデア・ゆるい交流を歓迎します
このブログは、誰かに教えるためのものではなく、
“好きでやってることの記録”です。
でも、もし読んでくれる方がいたら、
「なんか面白そう」「ちょっと真似してみようかな」って思ってもらえたらうれしいです。

コメントやアイデア、気軽にもらえたらめちゃくちゃ励みになります!
🎬さいごに
まだまだ手探りですが、だからこそ楽しい。
「水耕のやまだラボ」、どうぞよろしくお願いします!
表示できるコメントはありません。
ABOUT ME
コメントを残す